「ロビンソン」は、日本のロックバンド・スピッツの楽曲で、11枚目のシングルである。
1995年4月5日に発売された。発売元はポリドール。バンドにとって、オリコンチャートトップ10に初めてランクインし、自身の楽曲で最大のヒットとなっています。
今回の記事ではロビンソンの意味や由来? 歌詞が怖い?後追い?ルララ宇宙の風に乗る意味不明?スピッツ?についてお伝えします。
売上が162万枚を超える大ヒットを記録しました。
「ロビンソン」は、シングルが発売された際にフジテレビ系バラエティ番組『今田耕司のシブヤ系うらりんご』の1995年3月 – 4月度のエンディングテーマに起用された。
ロビンソンはスピッツの個性がもっともあらわれた曲とされています。草野マサムネは一切気負わず作ったことで、スピッツの個性。
1996年には、フジテレビ系ドラマ『白線流し』の挿入歌として、2001年には キリンビバレッジ「午後の紅茶」CMソングとしてそれぞれ使用されています。
項目 | 内容 |
---|---|
バンド名 | スピッツ |
結成年 | 1987年 |
メジャーデビュー年 | 1991年 |
代表曲 | 11thシングル『ロビンソン』、6thアルバム『ハチミツ』 |
所属レーベル | ユニバーサルミュージック |
メンバー | 草野マサムネ (Vo/Gt) 三輪テツヤ (Gt) 田村明浩 (B) 﨑山龍男 (Dr) |
スピッツ・ロビンソンの意味や由来?
CDシングルに収録された「ロビンソン」と「俺のすべて」は、いずれも1995年の初頭に東京都のグリーンバード杉並にてレコーディングされました。
(「ロビンソン」は1月17日)。
ロビンソンが発売された経緯
制作段階でバンドはどちらをA面にするかは決めておらず、「俺のすべて」から先にリハーサルに取り掛かっています。
項目 | 内容 |
---|---|
曲名 | ロビンソン |
発売日 | 1995年4月5日 |
ジャンル | ロック、ソウル、フォーク、フォークロック |
最終的に「ロビンソン」が1曲目に選ばれたものの、作詞・作曲を担当した草野はこの曲の音楽性が「ポップすぎる」という印象を抱いており、シングルとして発表することにあまり乗り気ではなかったといいます。
シングルの制作中、草野は「ロビンソン」を“いつものスピッツの、地味な曲”と感じ、バンドの他のメンバーや共同プロデューサーの笹路正徳にもそう話していたといいます。
フジテレビ系列で放送されていた夕方のバラエティ番組のテーマ曲として発売時に1か月オンエアされたことを除けば、この楽曲のための表立ったプロモーション活動はほとんど行われなかった。
それにもかかわらず、この楽曲は1995年の初夏にスリーパー・ヒットを記録することとなる。この楽曲が思いがけず大衆的な支持を集めたています。
草野は2007年に出版されたグループの回顧録『旅の途中』の中で下記の用と明かしている
ロビンソンがなぜ売れたかわからない?
スピッツのボーカルで作詞作曲をする草野マサムネはなぜロビンソンがうれたかわからないと話しています。
人気テレビ番組やCMのタイアップではないし、テレビによく出ていたわけでもないのに、なぜあの曲がこんなに長く売れているのか、と当時抱いた疑問の答えはいまでもわからない」
そのなぜ売れるかという疑問の声がロビンソンにはいまだにスピッツにあるのにこの曲でブレイクしたのかをお伝えします。
スピッツはタイトルななぜロビンソンなの?由来は?
歌詞の中に一度も登場することのない、この“ロビンソン”という言葉が曲名になった理由をしっていますか?
作詞作曲者の草野マサムネがタイを旅行した時に、街で“ロビンソン”という名前の百貨店に出くわしたという。
帰国後、曲作りをしていた際に何故かふとその名前を思い出たそうです。
まだタイトルも決まっていない書き上げたばかりの曲の呼び名にしました。
草野マサムネは、作曲中につけた適当な仮タイトルをそのままタイトルにしてしまうことがあり、『ロビンソン』もそうでした。
しかし、そんな事情を知らない多くの人は『ロビンソン』というタイトルから『ロビンソン漂流記』を連想したのではないでしょうか。
曲の完成後も特に正式タイトルを考えることもなく、そのまま曲名となったというのだ。スピッツはこの曲でブレイクするまで、売れない時代を過ごしている。
スピッツはデビュー当時“売れる”ことに対する憧れがあまりなかったようです。
自分たちの曲が売れる曲でないことはわかっていたものの…それを変えようとすることもなかったという。
しかし、ある時期から自分たちを支えてくれるスタッフに対して、結果を出せていないことを申し訳なく思うようになり“売れる”ことを意識するようになる。
スピッツ・ロビンソンのなぜ歌詞の意味は?「後追い」?なせ怖い?ルララ宇宙の風に乗る意味不明?
ロビンソンのなぜ歌詞の意味は
春は新しい出会いの季節であると同時に、別れの季節でもあります。春が訪れる度、暖かい風の中に春特有のせつなさを感じる人も多いでしょう。
憂いのあるギターのアルペジオに導かれて始まるこのフレーズには、聴く度にその空気を感じさせる「不思議な力」がある気がします。
—————-
河原の道を自転車で 走る君を追いかけた
—————-≪ロビンソン 歌詞より抜粋≫
子供の頃に読んだ冒険物語のようなノスタルジーを感じながら聴くと、ふと昔好きだった人を思い起こさせるようなフレーズですよね。
—————-
思い出のレコードと 大げさなエピソードを
疲れた肩にぶらさげて しかめつら まぶしそうに
—————-
当時好きだったレコードについて、友人と大げさに語り合った日々の記憶が蘇ってきた人もいるかも知れません。
—————-
同じセリフ 同じ時 思わず口にするような
ありふれたこの魔法で つくり上げたよ
—————-
恋人や親友との間には、同時に同じ言葉を発したり、偶然同じ場所にいたりするような不思議な繋がりを感じることがありますよね。
その繋がりは、恋愛や友情という名の魔法なのかも知れません。その力で二人は何を作り上げたのでしょうか。
—————-
同じセリフ 同じ時 思わず口にするような
ありふれたこの魔法で つくり上げたよ
誰も触われない 二人だけの国 君の手を離さぬように
自転車で河原を走ったり好きな音楽について話し合ったりした、二人にとっての大切な時間。
他人にとってはくだらないものでも、二人にとっては宝物のような、そんなかけがえのない日々のことではないでしょうか。
一方で、「誰も触れない 二人だけの国」というフレーズが、『ロビンソン』の歌詞が「怖い」と言われるキーワードにもなっているようです
『ロビンソン』の歌詞はなぜ怖い?「後追い」?
2019年10月に放送された『関ジャム完全燃SHOW』の「スピッツ特集」で、ゲスト出演したゲスの極み乙女。の川谷絵音が『ロビンソン』の歌詞について独自の解釈を展開しています。
「誰も触れない 二人だけの国」が「天国」を表し「亡くなった彼女の後追い自殺をしたのでは」と解説して大きな反響を呼びました。
スピッツをリスペクトしている彼ならではの深い考察ですよね。草野マサムネの歌詞世界には、グリム童話と同じような恐ろしさがあるような気がします。狼に食べられる『赤ずきん』や、塔に閉じ込められる『ラプンツェル』は、冷静に考えればかなり怖いお話。
草野マサムネの歌詞にも、グリム童話のような夢と毒が共存していますよね。
片隅に捨てられて 呼吸をやめない猫も
どこか似ている 抱き上げて 無理やりに頬よせるよ
非力な子猫を捨てる残酷さと、その子猫拾って抱き寄せる慈悲深さ。このフレーズにはそんな人間の二面性を感じませんか。
いつもの交差点で 見上げた丸い窓は
うす汚れてる ぎりぎりの三日月も僕を見てた
丸いものと尖ったものは、草野マサムネの歌詞の中で重要な意味を持つキーワードですが、ここではこの曲の主人公の心の純粋さと不純さを象徴しているのかも知れません。
ロビンソンはなぜ「宇宙」がでてくる?ルララ宇宙の風に乗る意味不明?
『不思議の国のアリス』でアリスがウサギ穴を降りて夢の国へと迷い込むように、美しいイントロにのって、リスナーは心の奥にある「二人だけの国」へ降りて行けるのではないでしょうか。
そして、大好きな音楽が終わりなく流れ、驚いた大きな瞳が美しい君に会えるその国で、あの頃の自分を取り戻せるのかも知れません。
しかし近年のインタビューでは、9.11や震災を踏まえ、 「ノー・フューチャーな曲は書けなくなった」とはなしている。
マサムネさんってロッキング・オン・ジャパン’94年5月号です。
インタビューの見出しには 「俺が歌を作るときのテーマはセ〇〇スと死だけなんです」「アルバムを聴き終わったあとにネガティブな感じが残る方向性だと思う」いうようなことを発言されていました。
待ちぶせた夢のほとり 驚いた君の瞳
そして僕ら今ここで 生まれ変わるよ
誰も触われない 二人だけの国 終わらない歌ばらまいて
大きな力で 空に浮かべたら ルララ 宇宙の風に乗る
草野マサムネにとって「宇宙」とは何を意味しているのでしょうか。彼を含め「詩人」と呼ばれる人の多くは、生と死について深く考えているような気がします。
空に浮かべる感覚を表しているので、「フワフワ」みたいな擬態語っぽいですね。「ル〜ララ」って気持ち良さげだと思いません? または、宇宙の風に乗るんですから、心地よくて「ルララ」と鼻歌が出るような感じかもしれませんね。
マサムネさんって宇宙人か宇宙のこと知ってる人(本人は意識してないかもですが)なのではないか!
宇宙の風に乗るってすごいすよね。どーりで歌詞が抽象的でパッと理解できないわけだわ。そもそも次元が違う、視点が違う
なぜロビンソンでスピッツは売れた!
笹路正徳がプロデュース
レコード会社の担当ディレクターと話し合いを重ね、当時ユニコーンやプリンセスプリンセスといった“売れているバンド”のプロデュースを手掛けていた笹路正徳にプロデュースを依頼しました。
笹路といえば、音楽ジャンルにとらわれることなくアーティストの持つ魅力を最大限に引き出す才人として定評のあるプロデューサーです。
生誕 1955年5月3日(67歳)
日本の旗 日本 群馬県高崎市
出身地 日本の旗 日本 東京都
学歴 慶應義塾大学卒業
ジャンル J-POP、ロック、フュージョン、ジャズ
職業 作曲家
編曲家
音楽プロデューサー
キーボーディスト
ロビンソンはスピッツにとって“一番売れた曲”
スピッツにとって“一番売れた曲”となったこの歌も、笹路の存在なしでは誕生しなかったかもしれない。
笹路と出会う以前から、草野の書く歌詞はスピッツの大きな魅力とされていた。
この「ロビンソン」では草野の(少し難解なところもある)独自性を崩さないまま、リスナーを困惑させることのない世界観を成立させている。
笹路は、当時本人も気づいていなかったある個性に注目した。当時の草野は自分の声がいいとはまったく思っておらず、むしろ嫌いなくらいだったという。草野が高い声で歌うようになったのは笹路に言われてからで、それまでは高い声をそんなに出してはいなかったといいます。
そこで、下記のようにブレイクのきっかけになるきっかけです。
ロビンソンは米米CLUBが解散させた名曲
米米CLUBの石井竜也が26日、TBS系「ニンゲン観察!モニタリング」に出演し、1997年に一度グループを解散したきっかけが、ロックバンド・スピッツだったと明かした。97年に一度解散した要因の1つになったと告白しています。
「『ロビンソン』とかメロディー聴いた時に、『こういうメロディー作っちゃうんだぁ』っていう、完璧さを感じちゃいましたよね」と若い才能に衝撃を受けたことを明かした。続けて「米米(CLUB)でも『浪漫飛行』とか『君がいるだけで』とか、みなさんの心に残る曲は作れたので、ぼくらはそれで『(辞めても)いいんじゃないかな』って」
ディレクターから「『ロビンソン』を聴いたとき、一回ちょっと線を引こうかなと?」と聞かれると、「コンサートのありかたとか全部入れてですけど、確かにその時代はありましたね。そういう気持ちはね」と、スピッツの音楽性に圧倒されていたと話していました。
まとめ:ロビンソンの意味や由来? 歌詞が怖い?後追い?ルララ宇宙の風に乗る意味不明?スピッツ?
いかがでしたでしょうか。
今回の記事はロビンソンの意味や由来? 歌詞が怖い?後追い?ルララ宇宙の風に乗る意味不明?スピッツ?についておつたえしました。
歌詞が抽象的でパッと理解できないわけだわ。そもそも次元が違う、視点が違う。ロビンソンは売れる曲ですが、それをうれないと思わなかった感想は不思議です。
コメント